洋楽3
◆Under Lock and Key/Dokken ★★★☆
| 80年代L.A.メタルの雄、ドッケンのアルバム。メタルでありながら、メロディアスな曲と、ジョージ・リンチ の速弾きだけではない泣きのギターが聴ける、聴きやすいアルバムである。 |
◆Spectrum/Billy Cobham★★★☆
| 全編インストナンバーのフュージョンアルバム。ビリー・コブハム:ドラム、ヤン・ハマー:キーボード、 トミー・ボーリン:ギターといった布陣。 その他数曲でホーンが入っている。ビリーの多彩なドラミング、ヤン・ハマーの縦横無尽に駆け巡る ムーグサウンド、トミー・ボーリンのギターがロック色を添えている。 |
◆The Doors/The Doors★★★★
| ドアーズのサウンドの特徴は、オルガンをフィーチュアした、よりサイケデリック・ロック、アート・ロック的な音 といったところか。 しかし、ドアーズの最大の魅力は、ジム・モリソンのヴォーカルと彼が構築する詩の世界であろう。 デヴューアルバムにして全米2位ということが、社会に与えたインパクトの強さを物語っている。 |
◆Spartacus/Triumvirat★★★☆
| ドイツの三人組プログレ・グループ。ひとことで言うとELPのクローンだが、本家ほどの創造性、衝撃度、 演奏技能はない。 ELPからジャズを引いてポップを足した感じ。そのことで却って聴きやすいサウンドになっている。 |
◆Heartbeat City/The Cars★★★☆
| 80年代アメリカン・ポップ・ロック。この時代の特徴として、シンセを多用しているが、バンド・サウンドは維持し つつ、軽快なロックを聴かせる。 |
◆Autumn/George Winston★★★★★
| ピアノ・ソロのインスト・アルバム。ピアノ曲というと、超絶技巧を駆使したテクニカルなものになりがちだが、 この作品はそうした流れに対するアンチテーゼである。あくまでメロディ、楽曲重視で、むしろ超絶技巧を 意図的に排しているようにも感じる。 ピアノという楽器の持つ素晴らしさを改めて感じさせてくれる。 |
◆First Circle/Pat Metheny Group★★★★☆
| 一曲目は少々驚かされるが、二曲目からは水彩の風景画のような、爽快な疾走感が全体を流れる。 ギタリストのリーダーアルバムというと、ギターがやたら目立つというのが常だがこのアルバムはそのことを 感じさせない。ギターが曲の中に溶け込んで、素晴らしいアンサンブルを聴かせる。 |
◆America/America★★★☆
| アメリカ青年三人のフォーク・グループ。日本だとフォークというと四畳半の暗く貧乏くさいイメージだが、 こちらは牧歌的な自然の風景を感じさせる。「名前のない馬」が大ヒットした。全米一位。 |
◆Songs from The Wood/Jethro Tull★★★★☆
| イアン・アンダーソンのヴォーカルとフルートが特徴的なジェスロ・タルのサウンドであるが、 本作品はイギリスのトラッド色が色濃く反映された良質のロック・アルバムである。 |
◆Mind's Eye/Vinnie Moore★★★☆
| メタル系高速テクニカルギタリスト、ヴィニー・ムーアのソロ・アルバム。メロディアスなテーマやキーボードを 導入するなど、構成もよく練られたアルバムだが、ギター・ソロ部分は、これでもかと言わんばかりの凄まじい 超高速速弾きである。正直、そこまで速く弾く必要があるのかと思ってしまう。お好きな人はどうぞ。 |
◆the spirit room/michelle branch★★★☆
| 2000年代初頭に現れた、アメリカのティーンエイジャーの女性シンガーソングライター。ビートルズ等に影響を受けた というそのサウンドは正統派のロックといえるだろう。アレンジとエンジニアリングが良いせいか、音の分離、音質が 良く,、非常に聞きやすいアルバムとなっている。 |
◆Hasten Down The Wind/Linda Ronstadt★★★★
| 70年代アメリカ・ポップス界の歌姫。その艶やかで伸びがあり、それでいてパワフルなヴォーカルが魅力の リンダ・ロンシュタット。グラミー賞受賞等、彼女の絶頂期のアルバムと言っていいだろう。 |
◆Balance/Van Halen★★★★
| 少々不気味なマントラの読経から始まり、一転してブラウン・サウンド全開のリフ、それを支えるヘヴィーなリズム。 正に王道のハードロックである。全体的にミドル・テンポの楽曲中心で、ここぞというところでは速弾き、 十八番のタッピングも披露するが、アンサンブル重視でメロディアスなギター・ソロを聴かせ、 円熟味を感じさせる。楽曲、音質もよく、何度も聞けるアルバムである。 |
◆Year of the Cat/Al Stewart★★★★
| 哀愁を帯びた叙情的なメロディーに繊細なヴォーカルが乗るフォーク・ロックの傑作。 |
◆Upstairs at Eric's/Yazoo★★★★
| ヴィンセント・クラーク:ノイズとアリソン・モエット:ヴォーカルのエレクトロ・ポップ・ユニット。 ヴィンセント・クラークの無機的機械的シンセの音の上に乗る、アリソン・モエットのソウルフルなヴォーカルが ユニークなサウンドを聞かせる。この時代はシンセといってもデジタルではなくアナログ。 ローランドのSystem 100Mを駆使したサウンドは、ある種有機的な趣を漂わせる。 |
◆Sarabande/Jon Lord★★★★
| ディープパープルのジョン・ロードを期待するとがっかりするし、クラシックのアルバムと思って聞くとなんだかなあ という感じ。しかし、プログレと思って聞くとこれがなかなか素晴らしい。 恐らくジョン・ロードは作曲やオーケストレーションに関してはアカデミックな教育は受けていないだろう。 そのことで、堅苦しくならずに聴きやすい、ロックとクラシックの融合が成功している。 |
◆ Desolation Boulevard/Sweet★★★★
| Man With The Golden Armでの長いドラム・ソロ、The Who のカヴァー「My Generation」等、ポップ色は 抑えられ、より骨太なロックを聞かせる。 |
◆Asia/Asia★★★☆
| スティーヴ・ハウ、ジェフ・ダウンズ、カール・パーマー、ジョン・ウェットンという錚々たる面子であるが、 奏でられる音楽はポップでキャッチ―な商業プログレ。変拍子も超絶技巧を駆使したソロもなく、 そのことで却って聴きやすいアルバムになっている。 |
◆ OXYGENE/JEAN MICHEL JARRE★★★★
◆Moving Waves/Focus ★★★☆
| オランダのプログレ・グループ。一曲を除きすべてインストゥルメンタルのアルバム。エレキギター、ハモンドは ブルース、ロックの奏法を用いているが、それ以外はクラシック音楽の要素を取り入れている。 しかし、それらがうまく融合しておらず、なにか取って付けたような感じが否めない。 |

